若手ITクリエイター集団 「Young Donuts」設立のお知らせと今後の活動について

皆さんこんにちは、はじめまして、「Makuake」というクラウドファンディングサービスでUIデザインやマークアップをしている牧野 周です。

今回は「Young Donuts (以下YD)」というITクリエイター集団・メディアの設立経緯と、今後の活動内容などについて触れられればなと思っています。

少し長くはなってしまうかもしれませんが、ドーナツ片手に是非気長に読んでいただければと思います。



突然ですが、皆さんはIT系の勉強会などに参加されたことはありますか...?

私はこれまで、「意識が高い」のでたくさんのIT系の勉強会やLT会などに参加してきました。どれも素敵なイベントばかりで、他の会社の人ともお話しできますし、LTなどを聞くのは楽しいのでよく足を運んではいましたが、共通して感じている懸念点がありました。


それは、

「実際の業務に落とし込める内容が少ないな、、」

ということでした。


エンジニアの方は「は?何を今更そんなことを言ってるの?世の中なめてるの?」と思うかもしれません。

たしかにエンジニア向けの勉強会では、技術的な内容がメインなので、即実践に結びつくものがほとんどです。

しかし、デザイナーやプロデューサー・ディレクター向けのイベントでは「エモい話」「体験談」が多くなりがちで、確かに内容は面白いのですが翌日から使えるかと聞かれると首をかしげざるをえないような状況でした。


余談ですが、先日社内LTがあったためなるべく「実践」を意識して下記のような内容でやってみました。なかなか周囲からの反応が良く、社内報にも掲載していただけました。


また某YD女子メンバーが昨年暇つぶしに書いた、こんなブログ連載記事がありました。

こちらもかなり実践を意識した内容で、とても人気になりはてぶのホットエントリーにも掲載されていました。


以上の2つの例を通じて確信したことがありました。

「やっぱりみんな実践系の話を聞きたいんだな」と。


じゃあ、実践重視のイベントがないなら作ってしまえ、ということで社会人1,2年目のITクリエイターで設立したのがこちらの「Young Donuts」です。

ちなみに名前は、YD女子デザイナーが大好きなヤングドーナツという小さい子供むけの1個50円くらいのカワイイ駄菓子に由来していて、Youngな世代でつながり(donuts/ring)を作って日本のIT業界を若手世代からボトムアップで盛り上げていきたいという思いが込められています。


補足すると、イベントで話されるトーク内容が実践から離れてしまうのは無理もありません、この業界には『社外秘』と呼ばれる大人の事情があります。しかし、いくら社内のノウハウと言えども抽象化して普遍的な話をすればみんなで共有することは可能ですし、そもそも共有してなんぼのIT業界で知見を内部に溜め込むことは、業界の発展を妨げてると言っても過言ではありません。


長くなってしまいましたがまとめに入ります。

Young Donutsは若手ITクリエイターがメインの、実践的ノウハウ共有を目的とした団体です。


今後の具体的な活動予定としては、下記の通りです


①定期的にYoung Donutsミートアップ・勉強会イベントを行う

第一弾の詳細は下記リンクから!!



②このサイトでメディア運用をしていく


最後に、

Young Donutsでは参加者と運営の境界線をあいまいにして、興味のある人みんなで作り上げていくイベント・メディア・団体にしていきたいと思っているので、興味のある方はお気軽にYDメンバーにお声がけください。


それでは、ヤングなドーナツをよろしくお願いします!


Makuake UIデベロッパー 牧野 周


Young Donuts

Young Donutsは実践的なノウハウを共有しIT業界を盛り上げることを目的とした若手クリエイター団体です

0コメント

  • 1000 / 1000